ジャパンカップ サイクルロードレース 2014
2年ぶり3回目となるジャパンカップを観戦に宇都宮に行ってきました\(^o^)/
友人と待ち合わせをして朝7時前に自宅を出発。
途中、大谷PAで休憩中にそうちゃんに会う。現地にはさとしさん、べんちゃんも来ているみたい。結局、現地では会えませんでした(^^;;
恒例の「ろまんちっく村」に9時前に到着。車を止めて自転車を準備する。
そう、今年は自転車に乗って友人と2人で平坦区間をノンビリ観戦することにしました。
でも、駐車場は車で一杯で、オイラの到着時間だと止める場所も殆ど無い状態。弱虫ペダル効果なのか観客がハンパなく増えているみたい。それはスタート地点についてから、更に実感。人多すぎ(^^;;
まずはスタート地点のRaphaブースで目的のキャップを購入しようと訪れたが既に売り切れorz。Tシャツしか残ってない。Raphaさん来年はもっと沢山キャップ作って下さいm(__)m
スタートまでは、ブースをみたり、
カンチェ様のドマーネの写真取ったり。
サガンのEVOの写真取ったり。
そして10時スタートの選手を見送ります。
その後は、鶴カントリーの登りで3周目まで見てから、射撃場入り口付近にある出店でランチを食べながら平坦区間のスピード感を楽しむ。
最終周回にゴール付近まで戻って7、8名によるゴールスプリントをゴール100m程手前で観戦。結果は、3年前に初めて観戦しにきた時に優勝したハース選手が2度目の優勝でした。
今回、自転車で観戦してみて思った事ですが、今年からなのかコース内の自転車による移動が相当厳しく規制されており、折角自転車があるのに押して歩く事が多く、ビンディングシューズでは厳しかったです。
もし、来年も観戦に行くなら、平坦区間にキャンプ地作ってノンビリ見たいなと思いました。
友人と待ち合わせをして朝7時前に自宅を出発。
途中、大谷PAで休憩中にそうちゃんに会う。現地にはさとしさん、べんちゃんも来ているみたい。結局、現地では会えませんでした(^^;;
恒例の「ろまんちっく村」に9時前に到着。車を止めて自転車を準備する。
そう、今年は自転車に乗って友人と2人で平坦区間をノンビリ観戦することにしました。
でも、駐車場は車で一杯で、オイラの到着時間だと止める場所も殆ど無い状態。弱虫ペダル効果なのか観客がハンパなく増えているみたい。それはスタート地点についてから、更に実感。人多すぎ(^^;;
まずはスタート地点のRaphaブースで目的のキャップを購入しようと訪れたが既に売り切れorz。Tシャツしか残ってない。Raphaさん来年はもっと沢山キャップ作って下さいm(__)m
スタートまでは、ブースをみたり、
カンチェ様のドマーネの写真取ったり。
サガンのEVOの写真取ったり。
そして10時スタートの選手を見送ります。
その後は、鶴カントリーの登りで3周目まで見てから、射撃場入り口付近にある出店でランチを食べながら平坦区間のスピード感を楽しむ。
最終周回にゴール付近まで戻って7、8名によるゴールスプリントをゴール100m程手前で観戦。結果は、3年前に初めて観戦しにきた時に優勝したハース選手が2度目の優勝でした。
今回、自転車で観戦してみて思った事ですが、今年からなのかコース内の自転車による移動が相当厳しく規制されており、折角自転車があるのに押して歩く事が多く、ビンディングシューズでは厳しかったです。
もし、来年も観戦に行くなら、平坦区間にキャンプ地作ってノンビリ見たいなと思いました。
この記事へのコメント